【必見!】害虫が現れない環境を目指して
楽しい毎日も、不快な害虫を目にしてしまったら気持ち悪くて不安で夜も眠れない・・・
今回は、目の前に不快な害虫が現れない環境を作るために大切なことをご紹介いたします。
①害虫の種類
害虫は、大きく3種類に分けられます。
まずは不快害虫。
見た目や動きが気持ち悪く、見る人の気分を害することからこう呼ばれています。
二つ目は経済害虫。
厨房機器や家電製品に入り込み、配線などに影響を与えるため故障の原因となります。
三つ目は衛生害虫。
保有する菌などの影響で、食中毒や病気の原因となります。
人の体に直接影響があるためこう呼ばれます。
②住みにくい環境にするには
では、住みにくい環境にするにはどうすればよいのでしょうか?
一般のご家庭でも飲食店でも、共通の対応策としては「食べ残しや生ごみはフタつきの容器捨てる」「密閉容器で保管する」ことです。
ゴキブリは、常に餌となるものを探し回ります。
三角コーナーなどもこまめに清掃し、置きっぱなしにしないようにしましょう。
コンロの隙間などに落ちた食材なども要注意です。
常に整理整頓を心がけましょう。
隙間を作らないことも重要です。
ゴキブリは、暗く湿った空間が大好き。
隙間を見つけると、すぐに住み着いてしまいます。
また、隙間を通路として利用し家中を徘徊するようになります。
③市販の薬剤は使い分けを
侵入経路に設置する薬剤と、すでに侵入してしまった害虫に対して使用する薬剤があります。
窓や玄関、サッシなど侵入経路になりそうなところには「待ち伏せタイプ」の置き型を。
家の中に侵入した害虫に対しては「燻煙型」や「スプレー型」がおすすめ。
使用方法や換気ルールを守り、正しく使用すれば期待する効果は発揮してくれるでしょう。
④それでも不安が残るようであればプロに依頼を
考え得る方法をすべて試してみても、不安が残ったり実際に現れてしまったりします。
そんなときは関東一円で活動中の「ゴキブリパトロール」にご相談ください。
一般のご家庭のみでなく、飲食店様や各種施設にも多くの施工実績がございます。
最適なプランでお客様のご要望にお応えいたします。
見積もりはもちろん無料です。
この機会にぜひご相談ください。